D-room(大和ハウス)の賃貸住宅でNURO光は利用・導入可能?

大和ハウスのD-roomの賃貸住宅でNURO光は利用・導入可能なの?と悩んでいましたか?

こんにちは!ツヨシ(@24shi_insta)です!
私は元不動産会社勤務で宅建の資格も持っており賃貸住宅に関する悩みには強いブロガーです。
現在、D-roomに住んでいる、またはこれからD-roomに引っ越し予定で光回線はNURO光を引きたいと考えていたのではないでしょうか?
最初に結論をお話しすると、D-roomの賃貸住宅でもNURO光を利用・導入することは可能です。
ただし、D-roomでの個別の光回線導入についてはオーナー判断になるので全ての賃貸住宅で導入できるわけではないです。
この記事では、そんな大和ハウスのD-roomではNURO光が利用可能なのか?導入する方法・手順について詳しく解説していきます。
\オリコン調べ満足度の高い光回線1位!/
NURO光G2T・G2D申込みで現金4.5万円!
またNURO光forマンション申込みで現金2.5万円がもらえます!
1. D-roomの賃貸住宅でもNURO光は利用可能です。
冒頭でもお話しした通り、大和ハウスのD-roomの賃貸住宅でもNURO光を利用することは可能です。
理由は単純でオーナーがNURO光導入の許可を出せば、問題は何もないからです。
物件により光ファイバーケーブル敷設済と未敷設の物件がございます。
大和リビング公式HPより抜粋
敷設済物件では、インターネット提携会社との契約・プロバイダとの契約が必要となります。
未設置物件で個別引込工事を行う場合は事前に建物所有者の承諾が必要です。
ちなみに、NURO光は独自回線で個別引込工事に該当するのでオーナーの承諾は必須です。
そして、D-roomで光回線が導入できた口コミを抜粋すると以下の通りです。
上記のようにD-roomであっても光コラボ系光回線、NURO光も利用可能です。ただし、D-roomでNURO光を利用できないケースもあります。具体的には以下の通りです。
- オーナーがNURO光導入を許可しない場合
- D-roomの無料インターネット利用を強制された場合
- ビス止め・穴あけを許可せず、開通工事でそれら作業が発生する場合



上記のNURO光が導入できない事例について詳しく解説していきます。
1-1. オーナーがNURO光導入を許可しない場合
D-roon、その他賃貸住宅には必ずオーナーが存在しており、そのオーナーに入居者に光回線を導入させるか?を判断する権限があります。
なので、D-roomのオーナーが許可しない場合、NURO光を導入することはできません。



残念ながら、オーナーの承諾がもらえない場合、 NURO光を導入することはできないです!
1-2. D-roomの無料インターネット利用を強制された場合
D-roomには、集合住宅無料インターネットサービス「D.U-NET」が備え付けられている場合があります。
そして、オーナー(又は管理会社)からそのD.U-NETを利用するように強制され、他の光回線導入が断られるケースがあります。具体的にネットで口コミを調べてみると以下の通りです。
D-roomが物件的に光回線が導入できない!ということではなく、オーナー又は管理会社が光回線導入を止めているというのが実情です。



ただ、オーナーの決定事項なのでこう言われてしまうとどうすることもできないのが実情です。
1-3. ビス止め・穴あけを許可せず、開通工事でそれら作業が発生する場合
オーナー、管理会社が条件をつけてNURO光、他光回線の導入をOKするケースも多いです。そして、その条件で最も多いのが「ビス止め・穴あけしないなら導入OK」というものです。
しかし、光回線業者側から「ビス留めが必要」と言われた場合、 NURO光を導入できないです。具体的に以下のように困っている方がいます。
正直、賃貸住宅での光回線導入を相談すると「ビス止め・穴あけNG」はよくある話です。
そして、NURO光含め光回線の屋外工事(電柱から光ファイバーを建物に引き込む作業)で引き留め金具の新設が必要になった場合、ビス止めが発生するので NURO光導入を断念せざるを得ません。



ビス止め・穴あけが必須かどうかはNURO光に申し込んで調査してもらわないとわからないので許可を貰ってから NUROに問い合わせしましょう!
NURO光はビス止め・穴あけなしで開通できるの?
ただし、NURO光はビス止め・穴あけなしで開通することも可能です。具体的にNURO光でビス止め・穴あけが発生する作業は以下の通りで、代用方法もあります。
工事項目 | 工事項目 |
---|---|
引き留め金具取り付け | 既に引き留め金具があれば、新設する必要なし。 ただし、引き留め金具の新設が必須の場合はビス止めが必要になり、D-roomでの導入は不可です。 |
光キャビネット固定 | NURO光の光キャビネット設置は「強力な両面テープ」でも取り付けることが可能です。 |
光ファイバー宅内引き込み | エアコンダクト・電話線などの既設配管を利用し光ファイバーを宅内に引き込むことが可能です。 |
上記に全て当てはまる場合、D-roomでもビス止め・穴あけなしでNURO光を導入することができます。



しかし、先ほどもお話しした引き留め金具がD-room建物に既設されていなければ、新設する必要性があり、ビス止め以外の代用が難しいです。
2. D-room専用「D.U光」は評判が良くない
D-roomには独自の以下の光回線・無料インターネットサービスがありますがあまり評判が良くないです。
- D.U光:光回線サービス
- D.U-NET:無料インターネット



具体的にネットの口コミを合わせて解説していきます。
2-1. D.U光
D.U光とはD-roomの入居者のみが加入できるが光回線サービスです。具体的にD.U光のプラン概要は以下の通りです。
プラン概要 | |
---|---|
回線種別 | 光コラボ |
月額料金 | 戸建:4,620円 集合住宅:3,498円 ※別途プロバイダ料金 |
工事費 | 825円×最大24ヶ月 ※総額:19,800円 |
Wi-Fiルーター | × |
IPv6 IPoE接続 | × |
契約期間 | 縛りなし |
解約違約金 | なし ※事業者変更の場合、33,000円(25ヶ月以内)11,000円(25ヶ月以降) |
最大通信速度 | 下り1Gbps 上り1Gbps |
口コミ速度 | 46位/53社中 |
キャッシュバック | – |
D.U光の特徴をまとめると以下の通りです。
- プロバイダ料金が別途かかるので月額料金も安くない
- 工事費かかる。無料キャンペーンなどもなし
- IPv6非対応なので混雑時の速度低下が発生しやすい
- 事業者変更(他光コラボへ乗り換え)に高額な手数料がかかる
- 通信速度が53社中46位という遅さ
上記の通り、D.U光は全くおすすめできない光回線です。良い点を挙げるなら期間縛りがなく、解約手数料がかからない点です。
ちなみにネット上のD.U光の口コミは以下の通りです。



なので、D-roomだからと言ってD.U光はおすすめしないです!NURO光を導入検討するのがおすすめです!
3. D-room物件に NURO光を導入する方法・手順
実際にD-roomの物件にNURO光を導入する方法・手順は以下の通りです。
- 管理会社又はオーナーに確認
- NURO光に申し込む
- 2階の開通工事実施
- NURO光開通
「NURO光を利用したい旨」を積水ハウス不動産株式会社(又はそのほかの管理会社)、又はオーオーナーに確認します。
D-roomに限らず、賃貸アパート・マンションで勝手に光回線を導入すると退去時のトラブルの元になりますので自己判断で導入するのはやめましょう!


管理会社・オーナーから NURO光導入の許可をもらうことができたら、公式HPから申し込みを行います。
NURO光の申し込みは以下の公式HPから申し込むのがおすすめです!理由はキャッシュバック金額が最も高いkらです。
\オリコン調べ満足度の高い光回線1位!/
NURO光G2T・G2D申込みで現金4.5万円!
またNURO光forマンション申込みで現金2.5万円がもらえます!
ちなみに、NURO光のG2TとNURO光forマンションの違いなどについては以下のNURO光レビュー記事で解説してますので合わせてご覧ください。
先ほどもお話しした通り、NURO光を利用するためには2回の開通工事(屋外・宅内工事)が必要です。


ただ、NURO光のデメリットの1つが開通工事完了には時間がかかるという点です。
目安として、戸建なら1-3ヶ月程度、集合住宅は1-4ヶ月もの時間がかかる場合があります。
NURO光の開通工事についても以下の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
開通工事が終了すれば、NURO光の開通です。D-roomの賃貸住宅でも日本最速インターネットを利用することができますよ!


NURO光の通信速度・実測値については以下の記事で詳しく解説していますので、そちらも合わせてご覧ください。
4. D-roomの集合住宅に NURO光を導入する時の注意事項
最後にD-roomの集合住宅にNURO光を導入する時の注意事項について解説します。具体的には以下の4つです。
- 管理会社・オーナーに必ず許可を取る
- ビス止め・穴あけNGの場合、NURO光にその旨を伝える
- 退去時に光コンセント撤去が必要な場合がある
- NURO光がダメなら光コラボを打診する



上記の注意事項について1つずつ解説していきます!
4-1. 管理会社・オーナーに必ず許可を取る
まず1つ目は管理会社・オーナーに必ず許可を取るという点です。
なぜなら、D-roomの入居者がNURO光を導入については建物所有者であるオーナーの承諾が必要だからです。無断で導入した場合、以下の費用が求められるケースがあります。
- 光回線設備の撤去
- 建物の現状復旧・補修費用
光回線と言えど、屋外工事でビス止めや穴あけは建物に変更を加える工事なので無断で行うのは絶対にやめましょう!



退去時のトラブルの元なので必ず確認してからの申し込みです!
4-2. ビス止め・穴あけNGの場合、NURO光にその旨を伝える
2つ目は、D-roomオーナー又は管理会社から「ビス止め・穴あけしないならOK」という承諾をもらった場合は、その旨を NURO光に伝えるという点です。
そして、NURO光にビス止め・穴あけNGを伝える手順は以下の通りです。
- NURO光を申し込む
- 申し込み完了後、工事日確定
- サポートに連絡し、その旨を伝える
上記の手順で、 NURO光に「ビス止め・穴あけなしで工事をしてほしい」旨を伝えましょう!



ビス止め・穴あけなしの可否については調査してみないとわからないことなので、まずは申し込みましょう!
4-3. 退去時に光コンセント撤去が必要な場合がある
3つ目は退去時の光コンセント撤去が必要な場合があるという点です。
退去時の光コンセント撤去についても、建物オーナーの判断で決まるので絶対はないですが、撤去を求められた場合は以下の点に注意しましょう!
- 光コンセント撤去工事は立会いが必要
- 退去日までに工事日を調整する
- 光コンセント撤去工事は有料(11,000円)
特に光コンセント撤去工事は立会いが必要なので、必ず退去日までに工事が終わるように調整しましょう!



また、光コンセント撤去工事は有料で11,000円かかる点も理解しておきましょう!
4-4. NURO光がダメなら光コラボを打診する
4つ目はNURO光がダメなら光コラボを打診するという点です。
なぜなら、NURO光は導入不可でもフレッツ光回線が既設されている可能性があり、その場合光コラボ回線であれば簡単な工事、手続きで開通することができるからです。
具体的におすすめの光コラボ回線は以下の通りです。
ちなみにこの中で私は「エキサイトMEC光
おすすめの光コラボ系光回線の特徴については、全49社を比較したおすすめ光回線TOP5で詳しくお話ししていますので合わせてご覧ください。





NURO光はNGでも、光コラボ系光回線なら導入できた!という事例もありますので!
まとめ
今回はD-roomでNURO光は利用・導入できるのか?についてお話ししました!
冒頭でもお話しした通り、大和ハウスのD-roomの賃貸住宅でもNURO光を利用・導入することは可能です。
ただし、D-roomでの個別の光回線導入についてはオーナー判断になるので全ての賃貸住宅で導入できるわけではないです。
なので、D-roomでNURO光を申し込む場合は、以下の手順で進めましょう!
- 管理会社又はオーナーに確認
- NURO光に申し込む
- 2階の開通工事実施
- NURO光開通



なので、D-roomでNURO光導入を検討しているのであれば、まずオーナーに相談してみましょう!
NURO光を1年間使ってみた感想・評判、メリット・デメリットについては以下の記事で詳しく解説していますのでこちらも合わせてご覧ください。
\オリコン調べ満足度の高い光回線1位!/
NURO光G2T・G2D申込みで現金4.5万円!
またNURO光forマンション申込みで現金2.5万円がもらえます!