
不動産営業ってきついの?不動産営業の業界に転職しようかと考えている。
本記事は、上記のように不動産営業ってきついの?と疑問に思っている方に向けて記事を書いています。
こんにちは!ツヨシ(@24shi_web)です。
私は不動産営業歴3年、管理会社に3年在籍、ルート営業1年という経歴を持っています。
さて、不動産営業は給料面が良いので、高い年収を求めて就職・転職をしようか悩んでいる方も多いのでは?
結論をお話しすると、不動産営業はマジできついです。
なので、個人的には不動産営業は永久的にノルマに追われる仕事なのでおすすめしません。
事実、私は業界出身者ですが、このことを身を持って経験しました。
なので、この記事を読めば、不動産営業のきつさを理解でき、転職活動の参考になりますよ。
1. 不動産営業はきついです。業界歴3年の私が解説します。

さて、早速結論からお話しすると、給料に惹かれるかもしれませんが、不動産営業はきついです。
まず不動産営業と一言で言っても様々な職種があります。
不動産営業の中でも仕事がきついの順に並べると以下の通りです。
- 投資用マンション営業
- 土地活用営業(アパート建設営業)
- 不動産仲介営業(売買)
- 新築分譲マンション営業
- 不動産仲介営業(賃貸)
最も辛いのは投資用マンション営業、次いで土地活用営業、不動産仲介営業(売買)。
その次に新築分譲マンション営業と不動産仲介営業(賃貸)という順番かなと。
1-1. きつさの違いは「飛び込み営業」or「来店型営業」
きつさの違いは「飛び込み営業」か「来店型営業」かで大きく変わります。
理由は当然で、飛び込み営業はゼロから見込み客を見つけないといけないのでマジできついです。
来店型営業は、店舗に来る見込み客に対して営業をかけるので前者よりはきつくないです。
先ほどの不動産営業を仕分けると以下の通りです。
飛び込み営業
- 投資用マンション営業
- 土地活用営業(アパート建設営業)
- 不動産仲介営業(売買)
来店型営業
- 新築分譲マンション営業
- 不動産仲介営業(賃貸)
1-2. 不動産営業がきついと言われているのは「飛び込み営業タイプ」
そして、一般的に不動産営業がきついと言われている職種は「飛び込み営業タイプ」です。
投資用マンション営業と土地活用営業は、自分の営業活動でゼロから顧客を探してこないといけないのできつさはヤバいです。
具体例を出すと、離職率が高い「大〇建託」のきつさは業界でも有名です。
ちなみに私が経験した職種も土地活用営業でもう2度とやりたくないです。
不動産仲介営業(売買)は、飛び込み営業というよりはポスティングや業者回りがメインなので前者の2つの営業職よりは、楽ですがきつい職業に変わりはありません。
こちらも具体例を出すと、離職率が高い「住〇不動産販売」も業界では有名です。
というか、この2社に至っては1年中求人を出しています。
つまり、それだけ人が入っては辞めている証拠です。
2. 不動産営業はきついので、ぶっちゃけやめた方が良いです。

なので、ぶっちゃけ不動産営業はきついので就職や転職はやめた方が良いです。
きつい理由は以下の3つが代表的かなと。
- 新規の一般顧客への営業はきつい
- 契約が取れなければ「自分の時間」は皆無
- 不動産営業は顧客にうざがられるので存在意義を見失う
ここでの不動産営業がきつい理由は、飛び込み営業タイプの不動産営業にフォーカスして回答しています。
2-1. 新規の一般顧客への営業はきつい
これは不動産営業に限らず、他の業界でも一般顧客への営業はマジできついです。
一般顧客への新規営業は商談まで行ける確率が1~3%くらいと言われているからです。
新規顧客を獲得するために、不動産営業では以下の業務を行います。
- 1日300件以上の電話営業
- 1日100件以上の訪問営業
- 大量のポスティング活動
しかも、100件営業かけて商談まで行けるのが1~3件程度です。
つまり、契約まで行くのがどれだけ難しいのが予想付くかと思います。
営業の難易度は「BtoC(一般顧客向け)>BtoB(法人向け)」
営業の難易度はBtoC(一般顧客向け)の方が圧倒的にきついと言われています。
理由は、成約を獲得するためにはお客さんの身銭を切ってもらう必要があるからです。
不動産営業では、新築・中古マンション、アパートなどをお客さんに買ってもらわなければいけないんですけど、
借入はお客さんの名義、つまりお客さん自身の身銭なのでめちゃくちゃ比較するし、決断までに時間がかかるんです。
逆にルート営業は法人相手で、商品を売るにしても、支払いは会社のお財布からですのでエンドユーザー営業よりは難易度は低いです。
他にもBtoC(一般顧客向け)営業できついと言われている職種は以下の通りです。
- 新聞の勧誘営業
- ハウスメーカー営業
- リフォーム営業
なので、ぶっちゃけこれらの仕事はマジでおすすめしないです。
そして、不動産営業含め一般顧客への営業は、そんな厳しいノルマを達成し続けないといけないので、めちゃくちゃきついということです。
2-2. 契約が取れなければ「自分の時間」は皆無
理由は、契約が取れなければ上司に詰められ、半強制的に残業&休み返上で働かされるケースは珍しくありません。
私も不動産営業をやっていた時は、休日出勤やサービス残業は当たり前でした。
- 契約が取れない
- 上司に詰められる
- 契約取ってないやつは休む資格なしの空気感
- だから、休日返上&遅くまで残業して働く
契約が取れなければ、不動産営業には休みや休息はありません。
「自分の時間」がないことはマジできついです。
2-3. 不動産営業は顧客にうざがられるので存在意義を見失う
不動産営業を続けていくと、存在意義を見失います。
理由は簡単で、不動産営業は事務所では上司から詰められ、顧客からうざがられるからです。
欲しいと思っていない人にも営業をガンガンかけていくので当然ですよね。
特に投資用マンション営業と土地活用営業はやばいです。
私の実際にあった体験談は以下の通りです。
- インターホン越しに「もう来んじゃねー!」とキレられるのは日常茶飯事
- 玄関のドアが開き、営業だとわかると舌打ちされる
- 会社に「2度と来るな」と電話を入れられる
もちろん、全てのお客さんではないですけどお客さんにうざがられたり、キレられたりを繰り返していると自分の存在意義を見失います。
私も「俺、なんでこんな迷惑行為やってるんだろう…」と病んだ時期があります。
上司からは詰められ、お客さんからは嫌われる。
マジで体力的にも精神的にもきつい仕事です。
3. 収入を求めてるなら「楽な仕事+副業」です


でも、学歴ないから不動産営業くらいしか稼げる職業ないでしょ?
その答えはNOです。
収入を求めるなら「楽な仕事+副業」という働き方を目指すべきです。
3-1. 不動産営業では収入は得れても幸せにはなれません
理由は単純で不動産営業は永久的にノルマに追われるからです。
- 今月ノルマを達成しても、来月にはゼロからノルマを追う必要がある
- 今年1000万超えると、次年度所得税が上がるので収入が減ると死活問題
- お金は増えても、自由な時間は増えないので幸福度は低い
これは不動産営業経験者のあるあるの悩みです。
さらに私の当時の上司は「子供との時間」をほとんど過ごせていませんでした。
つまり、不動産営業で高額な給料を稼いだとしてもぶっちゃけワークライフバランスが改善されることはないので、幸福度は上がらないのは確実です。
3-2. 楽な仕事に就き、副業する方が100倍幸福度は高いです
収入を求めるなら、給料は低くても楽な仕事に就き、副業で不足する分を稼ぐ方が100倍幸福度は高いです。
理由は不動産営業のように高額な給料をもらっても、永久的にノルマに追われ精神をすり減らし、さらに自由な時間がなければ決して幸せに離れないからです。
こいうことを言うと、
- 甘ったれた事を言うな
- 生活していくためには嫌な仕事でもやるしかない
- 家族のために自分を犠牲にすべき
などと反論されるかもしれませんが、ぶっちゃけ幸せに(楽に)お金を稼いでいる人は多くいるのも事実です。
私はそう言う人生を目指しましたし、この記事を読んでいるあなたにもその道を目指して欲しいと考えています。
なので、「自由な時間」が持てる仕事に就き、副業で稼ぐのがこれからの幸せな生き方です。
【成功例】副業ブロガーのmogさんをご紹介
事実、SNSなどでこの働き方を実践している方は非常に多いです。
成功例として、会社員として勤めつつ、副業でブログを運営し毎月20~30万円を稼いでいるmogさんをご紹介します。
ぶっちゃけ、これからの時代、消耗する仕事を選択すると人生損しますよ。
最低限の生活費は会社からもらいつつ、不足分は副業で稼ぐと言う働き方を目指すべきです。
3-3. 「不動産管理業」又は「ルート営業」がおすすめ

そんな自由な時間が手に入る楽な仕事なんてあるの?
あります。
実際に私は不動産管理業2年、ルート営業職1年と経験してきましたが、この2つの職種は不動産営業と比較するとだいぶ楽です。
- 不動産管理業:お客からのクレームはあるけどノルマなし。詰められる事なし。基本定時上がり。
- ルート営業:ノルマはあるも既存顧客のフォローアップがメイン。土日休み。有給取れるし長期休暇もしっかりある。
上記は、不動産営業者も転職しやすい職種です。
事実、私が転職することができましたので。
もちろん、この職業が全てではないですが、選ぶ基準は「給料」よりも「自由な時間の有無」で決めましょう。
まとめ
今回は、「不動産営業はきつい」と言うテーマでお話ししてきました。
うまくいけば、高い給料をもらえる不動産営業に憧れて志す人も多いかもしれませんが、不動産営業では高給をもらっても幸せにはなれません。
なので、本当の幸せな人生を手に入れたいと考えているのであれば、楽な仕事に就き、副業で欲しい分だけのお金を稼ぐと言う働き方を目指しましょう。
そして、この人生を目指すならぶっちゃけ転職は早い方が良いですよ。
日本では年齢を重ねれば重ねるほど、転職がしづらくなる環境であることは間違いないので。
第二新卒とかであれば、未経験でも受け入れは多いので決断は早めにすることをおすすめします。
あなたの人生が良い方向に向かうきっかけになれば幸いです。
↓以下の記事は「不動産営業を辞めたい…」と悩む方に向けて書いています。
辞めたい。辛い。と悩んでいるだけでは何も解決しません。自分の人生を変えれるのは、自分の行動だけです。
「転職」で人生が大きく変わりました!