
地元の札幌に帰りたいけど、札幌にはろくな仕事がないって聞いたけどどうなのかな~?
本記事は上記の悩みの方に向けて記事を書いています。

こんにちは!ツヨシ(@24shi_web)です。
私は26歳の時にUターン転職をして、札幌に戻ってきました。札幌に戻ってきてからも転職した経験を持っており、札幌の転職市場についての知識を持っております。
さて、あなたも「帰りたいけど、札幌には仕事がないのでは?」と悩んでいましたか?
わかります。私も上京して、札幌に戻ってくる時は「ちゃんと希望の仕事に就けるのかな?」と疑問に思っていましたので。
情報が多い現在ですが、ネットを探しても札幌へのUターン転職、そして札幌での転職経験がある人の実体験から来る情報ってほぼないんですよね。
なので、この記事では実際に26歳の時にUターン転職し、札幌でも転職を経験した私が自身の経験や公的な情報を基に「札幌には仕事がないのか?」と言う疑問について解説しています。
これから札幌に帰りたい!Uターン転職をしたいと考えている方は是非ご覧ください
- 「札幌にろくな仕事がない」と言うのは嘘!
- 有効求人数・有効求人倍率をみても「仕事がない」ということはない!
- リクルートの求人情報を見ても、他の地方都市に比べて求人は多い!
- 札幌で仕事を探すなら転職エージェントを使うのがおすすめ!
転職の無料相談実施中!
転職のプロに相談して、人生を変えませんか?
私は東京から26歳の時に地元に帰ってきましたが「決断」するまでに時間が掛かりました!そして、地元に帰ってき思ったのが「もっと早く決断すれば良かった!」ということ!転職するまでに最低3ヵ月以上はかかり、めんどくさがっていると「え?もうこんな歳?」と私みたいに後悔しますよ!リクルートエージェントは私もUターン転職の時に使いましたが、会社員をやりながらでも業界No,1の求人紹介・転職サポートを無料で受けれるので「いつか地元に帰りたい!」と考えているならおすすめです!
\たった2分で登録完了/
年間2.3万人が利用している業界No,1転職エージェント
1.「札幌には仕事がない」と言う嘘。経験談から解説します。

さて、早速ですが「札幌にはろくな仕事がない」と噂もあるようですが、そんなことはありません。
理由は単純で、公的機関が発表している「有効求人数や有効求人倍率」を見ても札幌が仕事不足に陥っていることはないからです。

実際に私も26歳の時、札幌にて転職活動をしましたけど「札幌にはろくな仕事がない」とは一切感じませんでした!
1-1.札幌(北海道)の有効求人数は主要な地方都市と比較しても少なくない
まず、札幌(北海道)の有効求人数を主要な地方都市と比較しても少ないという事はありません。
具体的に厚生労働省が発表している「主要都市の有効求人数」は以下の通りです。
都道府県 | 有効求人数 |
---|---|
東京都 (首都圏合計) | 1,965,328 (3,592,286) |
大阪府 | 1,311,152 |
愛知県 | 949,003 |
福岡県 | 656,857 |
北海道 | 516,207 |
兵庫県 | 514,353 |
広島県 | 410,356 |
宮城県 | 323,468 |
上記を見て頂くとわかる通り、日本の主要な地方都市と比較しても有効求人数は少なくないです。
もちろん、首都圏・関西圏と有効求人数を比較すると少なく感じてしまいますが、札幌は地方都市なので地方都市としては有効求人数は決して少なくないという事です。
リクルートエージェントで地方都市の求人数を調べてみた!
実際に業界最大手のリクルートエージェントで「地方都市の求人数」を見てみると上記の通りです。
リクルートエージェントの求人数を見ても、福岡市には劣ってしまいますが札幌市の求人が極端に少ないという事はありません。
この事からも「札幌に仕事がない」というわけではないことがお分かりいただけると思います。

他の地方都市と比較しても札幌だけ特別仕事が少ない!ということではないです!
1-2.札幌(北海道)の有効求人倍率は1倍以上で採用活動も活発

さらに、札幌(北海道)の有効求人倍率を見てみると1倍以上があるので採用活動状況は決して悪くないです。
労働政策研究・研修機構の有効求人倍率をまとめると以下の通りです。
都道府県 | 有効求人倍率 |
---|---|
東京都 | 1.96 |
広島県 | 1.81 |
大阪府 | 1.76 |
愛知県 | 1.69 |
宮城県 | 1.60 |
福岡県 | 1.56 |
兵庫県 | 1.40 |
北海道(札幌) | 1.28(1.35) |
主要な地方都市と比較すると北海道・札幌の有効求人倍率が少なく見えがちですが、有効求人倍率の目安については、エン転職にて解説されています。
有効求人倍率は「1倍」が目安。「1倍」以上は企業の採用活動が活発化
リーマンショック直後は0.47倍(2009年)だった有効求人倍率ですが、2014年8月で1.10倍にまで回復。「1倍」以上か未満か、ここは転職動向を見ていく上で一つのポイントとなります。
1倍以上の時は、景気の回復傾向によって企業の採用活動が活発化している証といえます。
引用:エン・ジャパンより
つまり、有効求人倍率が1倍以上あるので、札幌も企業の採用活動が活発な何よりの証拠です。
以上のことから「札幌には仕事がない」と言うのは誤りであるという事です。

なので、札幌でも十分に多くの方はやりたい仕事は見つかる可能性が高いはずです!
ただ、芸能・映像やエンターテイメント系の仕事が少ないのは確かですが…
【補足】ただし、札幌(北海道)の平均年収は高くない

ただし、札幌・北海道の平均年収は他の主要都市と比較して高くないという事実はあります。
この点については「転職エージェントdoda」が都道府県平均年収ランキングを発表しており、そちらのデータを基に主要な地方都市の平均年収を比較すると以下の通りです。
都道府県 | 有効求人数 |
---|---|
東京都 | 438 万円 |
愛知県 | 403 万円 |
兵庫県 | 400 万円 |
大阪府 | 387 万円 |
広島県 | 384 万円 |
宮城県 | 377 万円 |
福岡県 | 371 万円 |
北海道 | 362 万円 |
平均年収については、札幌の転職市場においてとても残念な点と言えます。
主要な都市の中で最も低い年収となっております。
しかし、これもあくまでも統計値なので札幌にUターン転職すると必ずしも年収が下がるわけではないです。
事実、私は東京の時よりも、札幌に帰ってきて年収(360万→400万)が上がりましたので。

ただ、平均年収データとして札幌が他の地方都市よりも年収が低いのは事実です。
2.札幌であなたにピッタリな仕事を探す方法


札幌で転職・仕事を探す方法はどうすれば良いの?
その答えは、簡単で札幌でも転職エージェントを使えばOKです。
2-1.札幌での仕事探しなら転職エージェントを使うのがベスト

現在、転職活動をするなら転職エージェントを使うのがベストですよ。
理由は単純で、転職エージェントを使うと非公開求人を紹介してもらうことができ、求人の幅が広がるからです!
また、転職エージェントが転職活動の面倒な事務的業務を代行してくれるため、あなたの手間が圧倒的に減り、在職中の転職活動もとても楽になるからです。
そして、この点については札幌でも全く同じです。
札幌での仕事探しで転職エージェントを使うメリット・デメリットを具体的に上げると以下の通りです。
今の時代、転職活動は「転職エージェント」を使うのがスタンダードだし、私も転職の時は必ず使っていました。
札幌にUターン転職の時もリクナビエージェントとdodaを使いましたけど、良い転職ができたと感じています。
特に非公開求人やめんどくさい事務作業の代行、待遇交渉をしてもらえるのはメリットしかないです。
なので、札幌で仕事を探しているのであれば、転職エージェントにまず登録しましょう!

札幌での仕事探しも転職エージェントを利用するのが間違いなくおすすめです!
2-2.札幌で利用することができる転職エージェント4選

じゃあ、札幌でおすすめの転職エージェントってどれなの?
札幌で利用できるおすすめの転職エージェントは以下の4つです。
- リクルートエージェント
※業界実績No,1の転職エージェント。登録必須。
- doda
※業界最大手の転職エージェント。地方にも強い。
- パソナキャリア
※オリコン顧客満足度でNo,1を獲得
- マイナビエージェント
※20代・首都圏での転職に強いエージェント
先ほどもお話した通り、私が26歳のUターン転職で利用したのはリクナビエージェントとdodaです。
リクルートエージェントは、業界で最も多い求人数を誇っているので転職活動をするのであれば、必須の転職エージェントですね。
そして、dodaは地方の企業・求人に強いといわれていて、私が使った時もリクルートエージェントにはない求人を紹介してくれたりしていたので、札幌で仕事を探す方にはおすすめです。
なので、基本はこの2つが良いかなと思うのですが、それ以外にもマイナビとパソナも良い転職エージェントであるのは間違いないので、さらに選択肢を増やしたい方は3社・4社と登録するのがおすすめです!

また、札幌の求人に強いおすすめの転職エージェントについて以下の記事に詳しくまとめていますので、是非こちらも参考にしてみてください!
3.転職エージェントの賢い使い方


転職エージェントってどうやって利用するの?
登録してからの流れが詳しく知りたいな~。
転職エージェントの利用方法は簡単で以下の通りです。
3-1.転職エージェントの登録から求人応募までの流れ

まずは、お好みの転職エージェントに登録します。
先ほどもお話した通り、札幌での転職ならおすすめはリクナビエージェントとdodaです。
登録は無料で、2分程度あれば完了するのでまずは登録することをおすすめします。
登録が完了したら担当のキャリアコンサルタントと面談をします。
キャリアコンサルタントとの面談では退職理由は希望の求人・企業・条件などのすり合わせを行います。
面談が終わったら、キャリアコンサルタントからメールや電話などで求人情報の紹介・提案が開始されます。
面談時や応募時に応募書類の添削をキャリアコンサルタントが行ってくれます。
特に志望動機や自己PRが重要な要素となるので、そこを重点的に相談するのが良いです。
キャリアコンサルトがあなたに変わって、企業に応募書類を送付してくれて、書類選考に進みます。
書類選考が通過したら、採用面接を受けます。
採用面接対策もキャリアコンサルトが行ってくれますので、相談するのがおすすめです。
採用面接を全てパスし、内定を貰うことができたら転職は完了です。
キャリアコンサルトによっては、退職のお手伝いまでをやってくれる方がいるのでこちらもとてもありがたいです。
転職エージェントの使い方について、簡単に解説するとこんな感じです。
そして、この流れはどの転職エージェントを利用しようが同じです。

また、以前現役キャリアコンサルトにインタビューして転職エージェントの賢い使い方について記事にまとめておりますのでそちらも合わせてご覧ください。
3-2.転職エージェントの使い方の注意事項

転職エージェントは利用者にとってとても便利なサービスですが、以下の3つの点には注意しましょう!
- 複数の転職エージェントに必ず登録する
- 転職エージェントに任せっきりにはしない
- 職務経歴書はしっかり作り込む
① 複数の転職エージェントに必ず登録する
転職エージェントは絶対に1つではなく、複数に登録するようにしましょう!
理由は単純で以下の通りです。
- 各転職エージェントが取り扱っている求人が違うから
- 複数に登録することで求人の選択肢の幅が広がるから
- 転職エージェントの担当者の能力の比較もできるから
多くのサイトで転職エージェントを複数登録しろ!と書かれているのはその通りです。
複数登録しても、利用者は無料でサービスを利用できるのでデメリットはゼロです。
ただ、たくさん登録しても手間が増えすぎてしまうので、登録すべき数は2〜4社がベストです!

ちなみに私は転職エージェント2社で転職活動を行っていました!
② 転職エージェントに任せっきりにはしない
転職エージェントはとても便利なサービスなのですが、転職エージェントに任せっきりにしてしまうのは絶対にNGです!!
理由は単純で、リクナビなどの一般的な転職サイトにしか掲載されていない案件もあるからです!
実際に私が最初の転職活動の時に受けたとある会社は「リクナビNEXT」には求人が掲載されていたのですが、「リクルートエージェント」では紹介不可の求人でした。
また、人気の企業になるとそもそも求人サイト・転職エージェントに掲載されていない場合もあります。
それもそのはずで、人材が集まる企業の場合、わざわざお金を払って人材を募集する必要ないですよね?
なので、転職エージェントに任せっきりにしてしまうと、そう言った人気企業・優良企業の求人を拾い損ねてしまうので、
転職エージェントに任せっきりにするのではなく、自分自身でも求人を探すようにしましょう!

転職エージェントを使えば、多くの求人を知ることができるけど、転職エージェントの求人が全てではないことを知ろう!
③ 職務経歴書はしっかり作り込む
3つ目は職務経歴書はしっかりと作り込むことです!
理由は単純で、
- 職務経歴書は書類選考通過に大きく関わる!
- 内定を勝ち取るのは自分次第!
- 転職エージェントに対してもアピールになり、企業へプッシュしてくれる可能性UP!
転職エージェントは便利なサービスだけど、内定を勝ち取るのは自分次第なんですよ!
そして、書類選考を通過し、面接まで進まなければ、あなたという人間を知ってもらう前に落とされてしまうので、最初の難関「書類選考」を通過するために職務経歴書はとても重要なんです!
また、職務経歴書を作り込むことにより転職エージェントに対してもアピールすることになり、転職エージェントがあなたを優秀な人材だと認識してくれれば、
彼らも志望先の企業に「この人はおすすめです!面接しておいた方が良い!」とプッシュしてくれる可能性も上がります。
つまり、職務経歴書を作り込むことは採用活動を円滑に進め、内定率をUPさせることにつながるということです!

職務経歴書は正直めんどいです!でもね、転職活動においてとても重要な書類ですのでしっかりと作り込もう!
まとめ
今回は「札幌にはろくな仕事がない?」という疑問について、私の実体験や知識を用いて解説してきました。
- 札幌にろくな仕事がない!と言うのはデマ!
- 有効求人数・有効求人倍率から見ても「仕事がない」わけではない!
- 札幌で仕事を探すなら転職エージェントをつかうのおすすめ!
確かに首都圏や関西圏から札幌に帰ろうとすると「仕事は大丈夫かな?」と心配になる気持ちはわかります。
私もそうでしたので。
でも、そもそも札幌は人口200万人程度の日本でも有数な地方都市であり、そんな地方都市に仕事がないわけないんですよ。
じゃないと、200万人も住んでいませんので。
是非、これから札幌にUターン転職したい!と考えている方は参考にしてみてください。
「転職」で人生が大きく変わりました!